初心者がやりがち!仮想通貨投資で失敗する人の共通点と回避法【完全保存版】

仮想通貨投資
おじさん
おじさん

こんにちは、仮想研のおじさんです。

「仮想通貨って儲かるんでしょ?」

「みんなやってるし、乗り遅れたくない!」

そう思って始めたのに、気がつけば含み損…

実はそれ、初心者あるあるです。

この記事では、仮想通貨投資初心者がやりがちな失敗パターンとその回避法を、実際によくある事例とともに詳しく解説します。

さらに、詐欺の見分け方・税金・リサーチ術・相場に応じた判断方法まで網羅。

2025年の相場にも対応した、これから仮想通貨を始めるすべての人に読んでほしい内容です。

では、さっそく見ていきましょう。

✅ 仮想通貨は”魔法の稼ぎ方”じゃない!

仮想通貨は確かに夢がありますよね。

でも「簡単に儲かる」と思っていると、痛い目を見ます。

おじさんも、身も心もズタズタになっていた時期もありました。

今は復活しましたが、残念ながら、頭皮は相変わらずスッカスカです。

この世界で生き残るために必要なのは、知識・情報・判断力の3つ。

おじさんも、仮想通貨投資を始めたときに、知識・情報・判断力の3つを習得していれば、頭皮がスッカスカにならずに済んだかもしれません。

👉 まだ仮想通貨の基本を知らない方は、まずこちらの記事をどうぞ:


❌ 初心者がやりがちな失敗7選と回避法

① SNSで話題の銘柄に飛びつく(高値掴み)

「インフルエンサーが推してたから買った」→その直後に暴落…これは典型的なFOMO(乗り遅れ恐怖症)です。

✅ 回避法:SNSの情報は参考程度に。

必ず公式サイト・ホワイトペーパー・時価総額・チャートなど、自分で調査を。

ホワイトペーパーとは

仮想通貨プロジェクトの目的や仕組み、今後の計画などをまとめた「計画書」です。

内容が曖昧だったり、更新されていない場合は注意しましょう。


② 生活資金や借金で投資する

「今がチャンス!」と全財産を突っ込んでしまう人も…。それは投資ではなく博打です。

✅ 回避法:必ず“余剰資金”で行いましょう。生活費・借金での投資はNG!


③ ウォレットや取引所の管理がずさん

仮想通貨を購入した後に、そのまま取引所に置いておくのは非常にリスクが高い行為です。

取引所のハッキングや閉鎖などで資産を失うケースも過去に多く発生しています。

仮想通貨は、自分自身で管理する「セルフカストディ(自己保管)」が基本。

特に中長期で保有する場合は、ハードウェアウォレットに移すのが安全です。

  • パスワードの使い回し
  • シードフレーズの未保管
  • 詐欺リンクをクリック

これらはすべて、資産を失うリスクにつながります。

✅ 回避法

  • 2段階認証は必ず設定
  • シードフレーズは紙にメモし、分散保管
  • 金額が大きくなったらハードウェアウォレット(Ledgerなど)を使う
シードフレーズとは

ウォレットを復元するための12〜24個の英単語です。このフレーズが漏れると、誰でもあなたの資産にアクセスできてしまいます。

絶対に他人には教えず、安全に保管しましょう。


④ すべての銘柄でガチホが正解と思っている

ガチホ(長期保有)は、銘柄と相場次第。

  • ✅ BTCやETHのような上位銘柄:長期保有で恩恵あり
  • ❌ ミームコインや草コイン:ガチホで無価値化のリスク大
ミームコイン/草コインとは

インターネット上のジョークや話題性をきっかけに誕生した仮想通貨で、代表的なものにDogeやShiba Inuがあります。

草コインとは、知名度や実用性が低く、価格の変動が大きいマイナーな仮想通貨のことです。

✅ 回避法

  • 銘柄・相場・買値を見て”利確・損切・ガチホ”を選択
  • テクニカル分析やオンチェーンデータを活用

⑤ 利確タイミングを逃す(欲張りすぎ)

「もっと上がるかも」で利確を先延ばし→暴落で含み益ゼロに。

✅ 回避法

  • 利益が出たら一部利確する癖をつける
  • ルール例:「+20%で半分利確、残りは+50%または-10%で判断」

⑥ 詐欺プロジェクトに騙される

仮想通貨の世界では、実在するように見えるが中身が空っぽの「詐欺コイン」も数多く存在します。

特に話題性や人気作品に便乗したプロジェクトは要注意です。

📌 有名な事例:2021年のSquid Gameトークン詐欺

🎭 実際に起きた詐欺事例:2021年のSquid Gameトークン事件

Netflixの人気ドラマ『イカゲーム』に便乗して作られた「SQUID」という仮想通貨は、数日で数千%も急騰しました。

しかし、その裏では…

  • 投資家はトークンを買えても売却できない
  • 開発者は匿名で、プロジェクトの正体が不明
  • 最終的に約340万ドル(約4億円)を持ち逃げし、価格はゼロに暴落

このような手口は「ラグプル(資金引き逃げ)」と呼ばれ、見た目がそれっぽくても中身がない=危険信号です。

「月利30%保証」「AIが稼ぐ」「紹介すれば報酬」…すべて危険なワード。

✅ 見抜くポイント:

  • 非現実的なリターンをうたう
  • チーム情報が匿名 or 存在しない
  • ホワイトペーパーの中身がスカスカ

✅ 対策:CoinMarketCapやCoinGecko、公式サイト、GitHubを必ずチェック!


⑦ 税金の仕組みを理解せずに取引

利益が出たら税金がかかることを知らず、申告漏れになる人が多いです。

✅ 税金の基本(日本):

  • 雑所得扱い(最大55%)
  • 年20万円超の利益で確定申告必要
  • 他の損益とは通算できない

🛠 便利な計算ツール:Koinly / Cryptact / Coinpanda


🧭 仮想通貨投資前のチェックリスト

チェック項目確認内容
取引所金融庁登録済か?
銘柄時価総額・開発体制・透明性は?
資金余剰資金で運用しているか?
戦略利確・損切りのルールがあるか?
情報源公式情報や信頼できるリサーチを使っているか?

🔍 情報収集ツールと使い方

  • CoinMarketCap / CoinGecko:価格・時価総額・出来高
  • Messari / CryptoSlate:レポート・規制ニュース
  • 公式サイト / GitHub:開発状況と透明性を確認
  • X(旧Twitter):リアルタイム情報を確認(ただし盲信NG)

🚀 投資を始める5ステップ

  1. 仮想通貨の基本を学ぶ(Binance Academy、仮想研のおじさん)
  2. 金融庁登録の取引所を開設する(bitFlyer、Coincheckなど)
  3. 少額(1〜3万円)から始める
  4. 投資ルール(利確・損切)を決めておく
  5. 月1で運用成績を見直す

🧓 おじさんのまとめ

おじさん
おじさん

仮想通貨投資は、楽して儲かる魔法の手段ではありません。

でも、リスクを理解し、情報と知識を武器に正しく戦えば、資産形成の強力なツールになります。

「情報と知識を得た者が勝つ」

──それがこの世界の真理です。

 

タイトルとURLをコピーしました